Macの遅いマウスを早くする方法

Macのマウスを早くする3つの方法
WindowsからMacに乗り換え、かつマウスを使っているユーザーならMacのマウスの遅さにビックリするかもしれません。
Macの場合、精密な動きを重視しているので繊細な操作をさせるためだと聞いたことはありますが、精密な動きが必要ない場合、作業効率が悪いこともしばしば。でもご安心下さい、このマウスの動きは設定で変更することが可能です。
このマウスの動きを速くする方法は3つあります。
その1:システム環境設定から設定する
この方法が最も標準的な方法なので、まずはこれから試すのが良いでしょう。
ちなみにこのシステム環境設定の最大速度は通常の1.7倍です。
環境設定 > マウス
続いて「軌道の速さ」をスライド(右ほど早い)させます。
これだけです。
その2:ターミナルから設定する
ターミナル.appを起動し、以下を入力して「retrun/enter」を押す。そしてPCを再起動します。
1 |
defaults write "Apple Global Domain" com.apple.mouse.scaling 1.7 |
最期の数字の「1.7」は先ほどの最大速度です。つまり、「1.7」で設定した場合は「環境設定」の最大速度と同じなので、より早くしたい場合はこの数値を適宜調整します。「3.4」,「5.1」…など。
その3:アプリ「MouseZoom」を使う
アプリを使うので最も手軽な方法です。
ダウンロードはこちらから。
ダウンロードしたらインストールします。すると、システム環境設定の中に「MouseZoom」というメニューが増えています。
クリックして「MouseZoom」を立ち上げて、中央のスライダーをスライド(右ほど早い)させるか、左下の「速度」に数値を入力するかで早さを調整します。スライダーと数値は連動しているので、どちらで調整しても同じです。なお、最大値は10、つまり10倍です。Macのシステム環境設定による最大値が1.7倍ですのでかなりの違いを体感できると思います。
なお、その他の方法もあるのですが、内部のファイルをいじってしまう方法のため、リスクもあるので紹介するのは控えておきます。
追記
と、こちらの方法にて一応動きが機敏にはなったMacのマウスですが、これだけではどうもイマイチなのです。いろいろ模索した結果、より良い方法を見つけましたのでこちらの方法をお試しください。