REGZA 50G9が無線LAN内蔵ではないので無線LAN対応する方法

最終更新日

Comments: 0

先日REGZA 50G9を買いました。

細かい機能面は買ってから色々試している次第ですが、買ってよかったなと思います。

さて、基本的に大満足しているんですがどうやら無線LANに対応していなかった(有線ならケーブルを挿すだけ)ようでして、これが唯一の不満点。今どきのテレビは基本的に対応しているものだと思い込んでいたんですが、どうやらそうでもないようです。

そこでなんとか無線化する方法はないかと調べたところ、その方法を見つけることができました。

既に無線LAN環境がある場合

無線LAN環境があるなら、既に家の中で飛んでいる電波を拾って解決したいもんです。そんな時は「無線LAN子機」を使えばOKです。

これは既に飛んでいる電波を受信し、かつ受信したデータを有線ケーブルで繋げられるというもの。まさに今回のケースにピッタリのアイテムなのです。

子機と無線ルーターとの相性をチェックしよう

これはルーターの型番「WR8700N(我が家の例)」と子機の型番「WLI-UTX-AG300」2つをキーワードとして検索すると、出てくるはずです。

上記の例で検索したところ、結果としてこれを購入したamazonoのレビュー内にその記述があることを確認しました。

– WPS対応ルーター(NEC製 WR8700N)とのコンビで使っていますが、1m程の距離から設定をしようとしても出来ませんでした。20cm程まで近づけたら設定が可能でした。

20cmまで近づけないと設定できないとか書いてますが、使っているという事実があるのでどうやら使えそうです。

WR8700Nとの接続

ここからは自分には関係ないと思う人もいるかと思いますが、少しは参考になると思います。というのも、機種が異なっても接続方法はわりと似てたりするからです。

これにはWPSという接続方法を用いました。これはボタンのワンプッシュで面倒な設定抜きで接続できる仕組みです。

詳細な説明はさておき、とりあえず子機(WLI-UTX-AG300)はテレビの方にセットしておきます。ちなみにこの子機の電源はUSBから確保する必要があります。テレビ(REGZA)にはUSB端子があるのでそこにも繋げられるのですが、私の場合はこれを録画用のHDD利用したかったため、コンセントから電源を確保できるるUSBアダプターを使っています。確かiPhoneかiPadを購入した時に付属していたものですが、正常に動作しています。

WLI-UTX-AG300

この写真では見えにくいですが、ケーブル(付属品)が写真左の方から出ており、これはTVにつながっています。

これで子機の設置は完了です。

子機の方の設置が出来たら今度は無線ルーターにある「らくらくスタート」というボタンを長押しします。

wps

このボタンがWPSのボタンなのです。そうするとこいつの場合は緑のライトが点滅しますので、点滅している間(確か1分間です)に、今度は子機のボタンの方も押し続けます。

1回目はうまくいかなかったのですが、2回目では接続出来ました。amazonレビューにあったように20cmも近づけることもなく、それぞれ定位置のまま(3mほど離れた場所)でしたがOKでした。これで無線化は完了です。

aNote

シェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


コメントする