WordPressのパーマリンクで「%postname%」は必要か?真面目に検証

0

Warning: Attempt to read property "post_excerpt" on null in /home/r7080487/public_html/anote.work/wp-content/themes/covernews/inc/hooks/blocks/block-post-header.php on line 43

以前WordPressの構築のお手伝いをした際に、パーマリンクに「%postname%」を絶対入れたいという要望をもらいました。運営者様自体は素人さんに近いのになぜそんなことを知っているのか、なぜ必死なのか疑問に思ったことがあります。

そう言えば、WORDPRESS専門のエンジニアがおすすめするSEOのためのプラグインでも紹介したWordPress SEO by Yoastというプラグインをインストールすると…

recommendation_yooast_wordpress_seo

こんなメッセージが出ることがあります。もちろんこれはパーマリンクに「%postname%」を使用していない場合のみに出るメッセージです。

ご覧の通り「強くお勧めします」とあるので、もしかしたらそのお客さんもこのプラグインを入れたか、それを見た誰かの入れ知恵があったのかもしれません。

結論から言うと私はWebサイトはコンテンツが重要(SEO的にもいろんな意味でも)なのでパーマリンクの設定なんてのはよほどおかしいものでない限りは何でも良いと思ってますが、一方ではこのパーマリンクもSEOへの影響はあるだろうとは思ってます。

例えば「SEO」というキーワードでGoogle検索してみると以下のような検索結果(一部抜粋)が表示されました。

seo

パーマリンクの一部が「SEO.html」という風に「SEO」という部分だけ太文字にされているのが分かります。これはつまりGoogleがパーマリンクの文字列も注目しているということを意味します。

もちろんこれ自体はパーマリンクの内容が検索順位の決定ロジックに関連があることを証明するものではありませんが、少なくともユーザーに対しては「あなたの入力した検索キーワードと一致しているよ」ということを強調しているのは間違いありません。

じゃあやはり検索順位に影響があるのでパーマリンクに投稿名(%postname%)を入れたとします。通常日本のサイトではタイトルに日本語が多く使われますから、その日本語自体がURLになるわけです。

例えば「コンビニ」というキーワードでGoogle検索してみると、

seo_2

このような結果が上位に出てました。このページのURLはというと

seo_3

これはブラウザのアドレスバーでの表示ですが、それをコピペしてみると以下のように変わっちゃいます。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%8B%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82%A2

これは日本語部分がエンコード(ここでは世界共通形式に変換されるという感じの意味)されるからなのです。

このURLのままだと長くて意味不明で嫌だし、なんか良くないっぽい(考え方は人それぞれだと思うけど)ということで「コンビニエンスストア」→「convenience-store」なんて英単語に置き換えてしまっているサイトも多く見受けられます。

でもそれで本当にいいのか?

もし仮にパーマリンクの文字列が検索順位に影響があるなら、むしろ元々の日本語の方が良いような気がしております。

先ほどの「コンビニ」の検索結果を今一度見てみます。

seo_2

URLの「コンビニエンスストア」の「コンビニ」は太文字で強調されているけど、スニペット(URLの直下に表示されいてる検索結果の概要文)にある「convenience store」は太文字じゃないです。同じくスニペットの冒頭の「コンビニエンスストア」はなぜか部分的にも太文字なしですが、最後の文章の「コンビニ」はやはり太文字です。

つまり日本語は日本語として、しかも何かの略称であれば入力した部分(コンビニ)そのものをだけを強調しているわけです。

ですから、無理やり英単語に置き換えてしまっては検索結果の影響とは無関係の別物になってしまっているんじゃないかと推測しています。

さらに検証して、今度は「フリーソフト」で検索しました。

free_soft

スニペットの「フリーソフト」が太文字なのは良いとして、URLの「freesoft-100.com/」のなぜか「free」だけ太文字です。

今度は「ソフト」で検索してみます。

soft

スニペットの「ソフト」は太文字、URLの「soft」は太文字ではないです。

私はこれはGoogleの翻訳ロジックが関連があるんじゃないかと推測しています。カタカナで「フリー」とした場合、Googleはそれを英語の「free」であると断定するのに対し、「ソフト」は「software」であり「soft」ではないという判断をしてるのではないかと。英語では「soft」と「software」は全く別物ですからね。

さらに検証で今度はGoogle翻訳にて「ソフト」を翻訳すると、

google_search_software

「soft」じゃなくて「software」と翻訳されるわけです。だから先ほどのURLの「soft」部分は「ソフト」と一致しないものと判断したんじゃないかと。

おまけで「ソフトですね」で翻訳、

google_search_soft

今度は「ソフト」を「soft」と文脈により解釈した。Googleスゲー!

freesoft-100.comの運営者はあえてそういうドメインにしてるんだろうけど、Googleからすると英語の使い方おかしいと判断されているということなんだろうと思います。

ただ、この結果はあくまでも現時点でのものであって、将来的にはGoogleが進化(?)したら日本人の使う「soft」ってのはこの場合は「software」のことだなと判断されるような日が来るかもしれません。

まとめ

私的には当初の結論通り何でも良いと思ってます。何故ならめんどくさいし、それにそんなことに時間を使うくらいならコンテンツそのものに時間を割く方が賢明だと考えます。

それでもなお「%postname%」を使いたいなら、ベターなのは「日本語URLのまま通す!」で、いやそれでもなお英語URLにこだわりたいなら、Googl翻訳でその記事を一度翻訳、

google_search_title

そして「その結果を元にパーマリンクとする。」というのを勝手にやればいんじゃないかと(=‘X‘=)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA